中枢神経系

中枢神経系

遂行機能障害

遂行機能障害とは 簡単に説明すると、物事に対して計画的に行動することができず、段取りが悪くなってしまったり、臨機応変に対応できなくなったりすることです。 前頭葉の障害で生じやすく、今まではスムーズに行えていたことでもミスが増えてしまう、ある...
中枢神経系

記憶(memory)

記憶とは? 理学療法学事典(医学書院)によると 「経験や情報を記銘(覚えること)し、それを保持(記銘した状態を保つこと)し、再生(必要となった時点で思い出す)し、再認(それが間違っていないかを確認)する心理過程。」とされています。 記憶の分...
中枢神経系

失語症

失語症とは 脳の損傷により、(一旦獲得した言語機能が失われた状態)をいい、成人の「言語障害」をいいます。 話すこと以外に、聞いて理解すること、音読すること、読んで理解すること、書くことといった各側面でさまざまな障害を受けます。 失語症の古典...
中枢神経系

Functional Balance Scale(FBS)

Functional Balance Scale(FBS)とは 高価で大げさな機械を使用せずとも利用できる、総合的なパフォーマンスに基づくバランス評価のことをいいます。バランス評価といえば、必ずFBSが挙がるほど知られており、リハビリテーシ...
中枢神経系

注意

注意(Attention)とは ある物事や課題に対して、意識を向け続けたり、必要に応じて意識を切り替えたりする働きのことをいいます。注意の定義に関しては、心理学、神経科学など様々な分野で定義されています。 注意機能は脳の様々な部位が協力して...
中枢神経系

失行

失行とは 経験や学習、社会的な習慣などによって身に付けた動作ができなくなる障害。 「麻痺、失調、不随意運動などの運動機能障害」、「感覚障害」、「失語症があって理解できないこと」、「視覚性失認などの認知機能障害があって、物をみても何だか分から...
中枢神経系

高次脳機能障害

脳梗塞や脳出血といったいわゆる脳卒中をはじめ、クモ膜下出血、硬膜外血種などにより脳に損傷を受けることで、言語・思考・記憶・行為・学習・注意などの知的な機能に障害が起こった状態を「高次脳機能障害」と呼びます。 高次脳機能障害の臨床症状 失語、...