rehatubu

キャリア

日本理学療法士協会 マイページリニューアル

マイページがリニューアルされました                       出典:日本理学療法士協会 ホームページ 2022年4月19日に日本理学療法士協会の会員マイページがリニューアルされました。 基本的には、見やすくなり、スマートフ...
評価法

リハビリテーション専門職が画像をみる重要性

理学療法士・作業療法士学校養成施設カリキュラム等改正 カリキュラムの主な見直し内容として、「安全かつ効果的な理学療法、作業療法を提供するために、画像評価を必修化」が組み込まれました。 その他、臨床実習の拡充や管理学の追加などの項目が2020...
その他

バイザー会議(臨床実習指導者会議)

バイザー会議とは 臨床実習指導者会議ともいい、各リハビリテーション専門職の養成施設(専門学校、短期大学、大学)が、臨床実習指導者(バイザー)を招き、臨床実習についての説明会やディスカッションなどを行う会議のことです。 それぞれの学校の規定に...
研究

症例報告(抄録)の構成について

症例報告(ケースレポート)について 症例報告(ケースレポート)はリハビリテーション分野において、非常に重要なものとなります。近年、エビデンスの重要性ゆえに研究論文が重視されているものの、PT・OT・STにおいては、臨床でいかに実践し、どうい...
研究

抄録の書き方

抄録とは? 抄録とは、要約、Abstract(アブストラクト)ともいい、学会発表や論文投稿をする際に、どのような目的で、どのような方法を用いて、何を発表するのか、そこから何が分かったのか、どのような事が考えられるのかということを凝縮させた文...
評価法

改訂長谷川式簡易知能評価スケール(HDS-R)

改定長谷川式簡易知能評価スケール(HDS-R)とは? 1974年に長谷川氏によって開発された評価スケールで、高齢者の認知機能障害の有無を簡便にチェックできることを目的とした質問式の知能検査のことです。 1991年には現在のものに改訂され、臨...
中枢神経系

遂行機能障害

遂行機能障害とは 簡単に説明すると、物事に対して計画的に行動することができず、段取りが悪くなってしまったり、臨機応変に対応できなくなったりすることです。 前頭葉の障害で生じやすく、今まではスムーズに行えていたことでもミスが増えてしまう、ある...
キャリア

認定理学療法士

認定理学療法士制度について 日本理学療法士協会が認定している資格で、登録理学療法士を取得後に目指すことのできる、特定の分野においてより水準の高い理学療法が提供できる理学療法士として認められたものです。 認定理学療法士の認定分野 2022年4...
キャリア

登録理学療法士

新生涯学習プログラム 日本理学療法士協会が2022年度から新たに実施していく教育体制が、「新生涯学習プログラム」です。 今までの生涯学習プログラムでは、新人教育プログラムを履修し、その先に「認定理学療法士」や「専門理学療法士」を目指していく...
中枢神経系

記憶(memory)

記憶とは? 理学療法学事典(医学書院)によると 「経験や情報を記銘(覚えること)し、それを保持(記銘した状態を保つこと)し、再生(必要となった時点で思い出す)し、再認(それが間違っていないかを確認)する心理過程。」とされています。 記憶の分...